見出し画像

R5 上半期 白中の教育(昨年度の振り返り)

R4年度末 可能性を探る

現職教育でブレスト

R5年度はじめ、研究主題決定。4つの柱で職員が自分のやりたいことに取り組む

自分が研究したい取り組みの4つの柱

永田佳之先生、萱原真希さん来校。ホールスクールアプローチについて学ぶ。

ホールスクールアプローチとは

サスティナブルマップの取り組み始まる

サスティナブルマッププロジェクト始動

オンラインによる国際交流始まる

3年英語科 オーストラリアマランダ高校日本語クラブとの交流

ESDティーチャープログラム 本校にて開催

奈良教育大学、小中教員、アドベンチャーワールドさん、NPO職員とでESDの学び

白浜中学校区での合同研修

校区中学校、小学校とで合同研修

国語科研究協議

主体的・対話的で深い学びとは

中学校区での合同研修2

永田先生インフュージョン授業についてのWS

海外訪問学生との交流

オーストラリアからの訪問生徒との交流(2年)

1年生 南方熊楠記念館訪問

熊楠のすごいところ、変なところをパンフレットで表現(1年)

サスティナブルマップ作成

屋上に上がり、学校を俯瞰して見る

研究に向けた現職教育

持続可能とは
ハーモニーの教育
各学年の取組を共有

自己肯定感を高めるプログラム

鳴門教育大学予防教育科学センタープログラム(1年生)

第1回来年度教育課程を考える会

生徒、教職員、白浜地域の企業、団体の方が集まる
Miroでブレストの結果を見える化
①学習者は誰か ②何をいつまでにやるのか ③このゴールの目的は何か 次回に続く

上半期のまとめ


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!